2024~
パフォーマンス
《Right Up! 光れ!》
【日時】
2024/12/22(日)9:00ー17:00
DPPT event vol.7 Winter Durational Performance 2024 不眠症-insomnia- にて
【場所】
東京駅丸の内駅前広場
【ステートメント】
本パフォーマンスは午前9時から始め、おそらく5時の少し前、丸の内駅前広場がライトアップする時間に終わります。街灯は昼間に眠り、夜に活動する。僕は、昼間の街灯を労わりたいと思います。
【使用したもの】
・パフォーマンス 石田高大
・オーバー、ズボン、靴(私物)
パフォーマンス
《In Time With The Station:Stop, Wait, And Begin Again》
【日時】
2024/10/14(日)14:00ー18:00
【場所】
富山県富山市 富山駅周辺
【作品概要】
止まる、動く、待つ、を繰り返す。
【使用したもの】
・パフォーマンス 石田高大
・シャツ、ズボン、靴下、靴(私物)
【撮影】
古池大地
パフォーマンス
《再開発》
【日時】
2024/7/28(日)14:00ー7/29(月)17:00
DPPT Workshop vol.4 にて
7/28(日) 14:00ー19:00 パフォーマンス
19:00ー21:00 ディスカッション
21:00ー7/29(月)10:00 夜間 非公開パフォーマンス 13時間
7/29(月) 10:00ー15:00 パフォーマンス
15:00ー17:00 ディスカッション
【会場】
PARA神保町 2階
東京都千代田区神田神保町2-20-12 第二冨士ビル 2階
【ステートメント(イベント案内文より抜粋)
「再開発」は、既存の用途があった場所で、新たな建築を行うことを指します。人は生きていく中、己が大事にするものを新たな居場所のため、時に崩します。そして再構築していく。本作品では、鑑賞者にアーティストを、任意の場所へと動かさせるパフォーマンスを行います。多くの芸術で描かれることの多い街と人の移り変わりを、時間、身体、他者とのコンタクトのあるパフォーマンスを通じて描くことを考えています。
【使用したもの】
・パフォーマンス石田高大
・パーテーション(会場PARAの備品)
・シャツ、ズボン、靴下、靴(私物)
・鈴(事前の購入)
・赤い毛糸(事前に購入)
・ケント紙、色鉛筆、額、額立て(事前に用意)
・机(会場PARAの備品)
・鑑賞者用椅子(会場の備品)
パフォーマンス
《とろろ昆布おむすび》
【日時】
2024年 6月15日 イベント「やわやわ行かんまいけ」
石田高大 パフォーマンス 14時~14時35分
イベントFacebookページ https://fb.me/e/4tTuQDgDe
【会場】
カフェしろがね セミナールーム
富山県射水市三ケ白銀町797−4 2階
【ステートメント(イベント案内文より抜粋)】
本作品では、とろろ昆布のおむすびを時間をかけて食べる。
富山県の昆布消費量は日本一である。
富山県は昆布はあまり採れない県だが、江戸時代の北前船をきっかけに昆布文化が発展し、昆布を使った料理が普及している。
【使用したもの】
・パフォーマンス石田高大
・台座(目打ち台を転用、私物)
・おむすび(米、黒とろろ昆布、塩昆布、自宅より用意)
・おむすびを包むアルミホイル
・黒シャツ、黒ズボン(私物)
・鑑賞者用椅子(会場の備品)
【掲載写真】
撮影:びーめんプロジェクトさん(当日スタッフ)
【企画】
企画:やわやわ行かんまいけ(石田高大、古池大地)
パフォーマンス
《6つのサイコロ》
【日時】
2024年3月22日(金)- 23日(土)DPPT Workshop vol.4
3月22日(金)12時ー17時 パフォーマンス
3月23日(土)12時ー15時 パフォーマンス
15時ー17時 ディスカッション
【会場】
PARA神保町 2階
東京都千代田区神田神保町2-20-12 第二冨士ビル 2階
【ステートメント】
サイコロを振り続けるパフォーマンス。
長時間のデュレーショナルパフォーマンスでは、動作を通常より時間かけて行う、または何度も行うものがある。本パフォーマンスでは、「サイコロを振る」という動作を何度も行う。パフォーマンスの支柱として、仏教説話「賽の河原」や、近年頻繁に使用される言葉「ガチャ」などに影響を受けた。サイコロは乱数を生み出す装置であり、卜占的な呪具の歴史、賭け事の道具の歴史を持つ。聖と俗を有し続けている。
【使用したもの】
・パフォーマンス石田高大
・サイコロ6つ(事前に購入)
・プラスチックのお椀(事前に購入)
・パネル(事前に購入)
・台紙(パネルの上部の引いたもの、事前に購入)
・シャツ、ズボン、靴下(事前に購入)
・机(会場の備品)
・石田が座る椅子(会場の備品)
・鑑賞者用椅子(会場の備品)
【掲載写真】
撮影:北山聖子
【企画】
Durational Performance Project Tokyo (DPPT) ワークショップvol.1
企画:Durational Performance Project Tokyo (Jungle Gym +IPAMIA)、PARA
IPAMIAページ https://ipamia.net/durational-performance-project-tokyo-2024/
PARAページ https://paratheater.com/01be41f5a1c249cabf65df536f5d991d